
蕎麦つゆを入れたり、お酒を注いだりして楽しめる錫100%でできた徳利(とっくり)です。
「錫で蕎麦をいただくセットがあるといいわね」という言葉がきっかけで生まれました。
錫は熱伝導率が良いので、徳利ごと氷水につけると、中の蕎麦つゆがすぐに冷たくなります。 また、錫は古来より、お酒の雑味を除き、まろやかな味わいにするといわれています。 蕎麦徳利やお酒の器としてお楽しみください。
錆びにくく・朽ちにくい金属である錫は、縁起がよいとされ、贈答品としてもおすすめです。
サイズ H100 φ87
容量 約280cc
箱サイズ H118 W95 D95
重さ(箱含む) 420g
マテリアル 錫100%
箱仕様 化粧箱
Design 山田節子
※サイズはmmでの表記となります。
※Hは底面から縁までの高さとなります。厚みではありません。
※全て手仕事で製造しているため、
サイズ・容量・重さ・風合には個体差があります。
【能作】
より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る
江戸時代より400余年の歴史を刻んできた高岡銅器の伝統を受け継ぐ鋳物メーカーである能作。
高岡銅器は、原型師が像の元となる雛型の造型を行い、それを砂でできた鋳型に置き換えます。
そして、その鋳型に溶解した銅を流し込み、型を外して研磨・着色・彫金(彫刻・象眼)といった加工を施した後、仕上げを行ってやっと製品が完成します。
それぞれの工程は分業化され、どれも卓越した技術が必要です。
能作は、こういった昔ながら鋳造技術を受け継ぎつつ、新しい素材・技術研究や商品開発に取り組んでいます。
~錫~
錫は金・銀に次ぐ高価な金属です。
水が腐食しない、酒の風味がまろやかになるなど、すぐれた抗菌作用とイオンの効果があり、古くから茶器や酒器の材料に用いられてきました。
100%の錫はとても柔らかく、形状にもよりますが手で簡単に曲げられます。
この特性を生かした曲がる「KAGOシリーズ」の他、テーブルウェア、花器などの幅広いラインナップで、暮らしのさまざまなシーンに彩りを添えています。